気功

気功(チーゴン)は、数千年の歴史を持つ中国の伝統的な心身鍛錬法です。中国医学の一部として発展し、心、呼吸、身体の動きを調和させることで、体内の**「気」**と呼ばれる生命エネルギーの流れを整え、健康維持や向上を目指します。


 **気功の基本的な考え方**

気功の根底には、中国の伝統的な哲学である**道教**の思想があります。私たちの体には**経絡(けいらく)**と呼ばれるエネルギーの通り道があり、この経絡を「気」が滞りなく流れることで健康が保たれると考えられています。気功は、この気の流れを良くし、自然治癒力や免疫力を高めることを目的としています。


**気功の種類**

気功は大きく分けて以下の2種類があります。

-**内気功(ないきこう)**: 自分で気を高めたり、流れを整えたりする練習法です。さらに、静かに姿勢を保つ**静功(せいこう)**と、ゆっくりと体を動かす**動功(どうこう)**に分けられます。太極拳も気功の一種とされています。


 **外気功(がいきこう)**: 気功師が患者に気を送ることで、気の流れを調整し、治療を行う方法です。

 **気功の健康効果**

気功の練習は、心身に様々な良い影響をもたらすとされています。

 **全身のエネルギーバランスの調整**

気の巡りがスムーズになることで、免疫力や自律神経のバランスが整い、頭痛、めまい、不眠、冷え、むくみなどの不調の改善が期待できます。


 **慢性的な不調の改善**

便秘、胃痛、慢性的な痛み(膝の変形性関節症、線維筋痛症、腰痛など)の症状緩和に役立つとされています。


**精神的な安定**

ストレスによる体の緊張を和らげ、精神的な安定をもたらすことで、イライラや憂鬱さなどの心の不調にも良い影響を与えるとされています。


 **バランス能力の向上**

特に高齢者の転倒予防に効果があるという研究結果もあります。

- **循環器系、呼吸器系の改善**: 心不全や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状緩和にも関連が示唆されています。


**気功の練習方法**

気功の練習は、基本的に以下の3つの要素を調整することで行われます。


**調身(ちょうしん)**: 体の姿勢を調整します。多くの場合、立った姿勢が基本ですが、座ったり寝たりして行うこともあります。


**調息(ちょうそく)**: 呼吸を調整します。ゆっくりと深く、鼻から吸って鼻から吐く腹式呼吸が基本です。


-**調心(ちょうしん)**: 意識を調整します。特定の部位(例えば、おへその下の丹田)に意識を集中させたり、気の流れをイメージしたりします。

ゆっくりとした動作と呼吸を合わせ、リラックスして行うことが重要です。

---

**科学的根拠**

近年、気功の健康効果に関する科学的な研究も進められています。心拍数、脈拍、血圧の変化などが生理学的効果の測定によく用いられており、気功が体の様々な機能に影響を与える可能性が示されています。気の流れや経絡といった概念は現代医学とは異なりますが、心身へのアプローチとして有効性が注目されています。



**外気功とは?**

外気功とは、**気功師が自分の体から「気」を外部に放出し、他者(患者、生物、物体など)に影響を与える**とされている実践法です。内気功が自分自身の心身を鍛錬し、気を養うことを目的とするのに対し、外気功は養った気を他者に作用させる点に特徴があります。


**主な特徴:**

 **非接触:** 

多くの外気功では、施術者が直接相手に触れることなく、手をかざしたり、特定の動作をしたりすることで気を送るとされています。

 **感覚の共有:** 

外気功を受けた側は、しびれ、温かさ、冷たさ、重さ、ピリピリ感などの「気感」を感じることがあるとされています。

-**目的:** 

主に治療目的で用いられることが多く、気の滞りを解消し、自然治癒力を高めることで、様々な不調の改善を目指します。武術の分野でも、相手を弾き飛ばしたりするような形で応用されることがあります。

---

**外気功のメカニズム**

外気功の基本的な考え方は、気功師が自身の体内で練り上げた「気」を、手のひらや指先などの特定の部位から放出するというものです。この放出された気が、相手の体内の気の流れに作用し、乱れたバランスを整えたり、滞りを解消したりすることで、不調が改善に向かうと考えられています。

中国の伝統的な医学においては、鍼灸治療や按摩治療も外気功の要素を含んでいると解釈されることがあります。

---

**外気功の健康効果**

外気功によって期待される効果は多岐にわたりますが、内気功と同様に、以下のようなものが挙げられます。

- **痛みの緩和:** 腰痛、関節痛、神経痛などの慢性的な痛みの軽減。

- **血流改善:** 冷え性や特定の循環器系の疾患における血流の改善。

- **自律神経の調整:** ストレスによる心身の不調、不眠、めまいなどの改善。

- **自然治癒力の向上:** 免疫機能の活性化や、病気からの回復力の促進。

- **精神的な安定:** リラックス効果による不安やイライラの軽減。


 **外気功に関する注意点と科学的根拠**

外気功は、その性質上、科学的な検証が難しい側面があります。


**科学的根拠の限界:**

 外気功の効果は、プラセボ効果(暗示効果)によるものも大きいと指摘されることがあります。気や経絡といった概念は、現代医学の枠組みでは直接的に測定・証明が困難です。しかし、一部の研究では、気功全般の健康効果に関するデータが蓄積されつつあり、バランス能力の向上や特定の疾患症状の緩和に寄与する可能性が示唆されています。外気功に特化した厳密な科学的検証は、まだ十分とは言えません。


- **施術者の選定:** 外気功は、施術者の能力や倫理観に大きく左右される可能性があります。適切な知識と経験を持つ気功師を選ぶことが重要です。中には、高額な料金を請求したり、過度な効果を謳ったりするケースもあるため、注意が必要です。

- **医療行為との関係:** 外気功は、現代医学における医療行為とは異なります。病気の治療を目的とする場合は、必ず医師の診断を受け、適切な医療と併用することを検討すべきです。外気功のみに頼り、西洋医学的な治療の機会を逃すことは避けるべきです。


**心理的影響:** 

外気功の施術を受けることで、身体的な感覚だけでなく、精神的な安心感やリラックス効果が得られることもあります。これは、健康維持において重要な要素となり得ます。


**まとめ**

外気功は、気の概念に基づいた中国伝統の療法であり、施術者から他者へ「気」を送ることで、心身のバランスを整え、健康の改善を目指します。その効果については、経験的な側面が大きく、現代科学での証明は途上にありますが、実際に体感する人も少なくありません。利用を検討する際は、信頼できる情報源や施術者を選び、現代医療とのバランスを考慮することが大切です。


気功体験会開催を調整しております。

日時が決まり次第アナウンス致します。

直接連絡をご希望の方は下記のメールアドレスにご連絡ください。登録させていただき、DMを送らせていただきます。

arigataya2003@gmail.com

ありがた屋

千葉県佐倉市 美容&気功整体 元気になる! キレイになる! スキンケア&ヘアケア 健康情報や厳選した商品 占いやスピリチュアル など、多岐にわたって ご紹介致します。

0コメント

  • 1000 / 1000