2025.08.18 13:49いろいろな愛のかたち。哲学編哲学では古代ギリシャ以来、愛をいくつかの形に分けて考えてきました。1. エロース(Eros) ― 欲望としての愛相手に惹かれ、求め、近づこうとする力。恋愛の始まりに強く現れます。プラトンは「エロースは欠けているものを埋めようとする力」としました。つまり「自分に足りないものを相手に見て、惹かれる」ということです。2. フィリア(Philia) ― 友情・信頼としての愛友愛とも言われ、仲間や友人、家族との間に芽生える愛。「一緒にいると安心できる」「信じ合える」という関係で、恋愛が成熟していくとフィリア的な愛に近づきます。3. アガペー(Agape) ― 無償の愛キリスト教思想に由来する考えで、相手のために与える、自己を超えた愛。見返りを求めず、ただ「その人...
2025.08.17 14:51自分のバージョンアップ!さて、自分のバージョンアップって考えたことはありますか?日々生きていれば様々な体験から学習し知らず知らずうちにバージョンアップは出来ていくと思うのですが、意識してバージョンアップするにはどうすれば良いのだろうと、考えていました。自己効力自己効力感とは目標を達成するための能力を自分が持っていると認識する感覚のことです。簡単に言うと、「自分ならできる」という自信や確信のことです。自己効力感と自己肯定感の違い自己効力感は、特定の状況や課題に対して「自分はできる」という感覚であるのに対し、自己肯定感は、自分自身の存在全体を肯定的に評価する感覚です。自己効力感は、行動や成果に焦点を当てた自信であり、自己肯定感は、より広範な自己評価に関連します。自己効力感の重...
2025.08.14 14:55人間は忘れる生きもの!?意味のない音節を記憶させ、その記憶がどれだけ保持されるかを調べてみると、その結果は記憶した内容の多くは短時間で忘れられてしまうそうです。20分後:約42%を忘却1時間後:約56%を忘却1日後:約74%を忘却1週間後:約77%を忘却1ヶ月後:約79%を忘却ネットで加齢による記憶力の低下について調べてみると・・・加齢による記憶力の低下は、誰にでも自然に起こるものですが、そのスピードや影響の大きさは人によって大きく違います。まず整理すると――🔹加齢による記憶力低下の特徴エピソード記憶(体験した出来事の記憶)が衰えやすい作業記憶(短時間で情報を保持して使う力、例:電話番号を一時的に覚える)が弱くなりやすい処理速度の低下により、情報を思い出すのに時間がかか...
2025.08.14 13:18仕事が行き詰まってしまった。還暦を過ぎ、心と身体が一致しなくなることが多くなってしまいました。仕事でミスが多くなってしまっています。接客業なので、お客様に迷惑がかからないように、最大限の注意はしています。なのに、ミスをしてしまう。後悔、不安、焦り、自己嫌悪、落ち込み。現場で働くのは限界なのだろうか?例えると「高齢者の免許返納」運転はしたいのに、身体機能や認知機能の低下によって運転をすることが難しくなってしまう。高齢者の免許返納しなければならない人の気持ちってこんな感じなのかな?ChatGTPに相談してみると・・・加齢による仕事のミスは、とても多くの人が直面するテーマです。でも「年齢のせい」だけで片づけてしまうと、改善の余地を見落とすことになります。ここは少し冷静に、脳と体の変化に...