2025.08.01 02:57思い通りにいかないときの見方思い通りにいかないときの見方「ものの見方検定(ひすいこたろう)より一部抜粋」思い通りにいかないことを楽しむゲームを面白くするには、2つの要素が必要です。まず、是が非でも辿り着きたいゴールを決めるを決めることです。マリオでいえばキノコ王国のピーチ姫を助けるというゴール(ミッション)です。でも、それだけでは面白くありません。敵(障害)が必要です。敵は現実に当てはめれば、イヤな上司、ライバル、お金が無いことだったり、スタッフがいないことだったり、立地が悪いことだったり・・・これらの障害こそがゲームを面白くしてくれる「設定」なのです。まずは、理想を描くんです。行きたいゴールを決める。やり遂げたいミッションを決めるのです。困難は向こうからやってきてくれるので、ひ...
2025.08.01 00:46思いは現実になるのか?この問いに対する答えは、視点によって様々ですが、現代の心理学や脳科学、さらには成功哲学といった分野では、**「思いが現実を形作る力を持っている」**という考え方が強く支持されています。もちろん、ただ願うだけで目の前に欲しいものが現れたり、宝くじが当たったりする、といった類の話ではありません。しかし、私たちの「思い」や「思考」が、現実の行動や選択、そしてその結果に大きな影響を与えることは、様々な側面から説明できます。「思い」が現実になるメカニズム1. 行動の原動力となる「思い」私たちは何かを「こうしたい」「こうなりたい」と強く思うことで、それが目標となり、具体的な行動に移す原動力となります。例えば、「健康になりたい」と強く思えば、食生活を見直したり、運動...